町家・古民家の再生と伝統的木造建築の振興

日本の地方や大都市に限らず歴史と伝統に培われてきた風土の中に人々の暮らしの場としての家や商いの場の多くは木造や土蔵の建物として残っている姿を見かけます。

ものや自然を大切に暮らしの中で工夫する日本民族は、特有の生活文化を生み出し建物もその例外ではなく、世界に誇れる特有の木造建築文化が存在しています。

しかし、都市の近代化が図られる中、核家族化が進み、単身化が助長されてきた中で、コンクリートマンションが受け入れられ、街の中で雨後の筍のように建ち、昨今ではマンションの高さがステイタスとなり、さらに高層化が進み、隣人も誰か分からないままの地域生活が日本を覆い尽くそうとしています。

人々が暮らす住まいの姿や形は、生活様式や生活行動とそこで育てられた子供たちの人生観や生活観に大きな影響を与えます。

今ここで、コンクリートマンションや2×4工法の建て替えが主流に進められているまちづくりに歯止めをかけて、日本文化が宿り、すばらしい美意識を伝統的熟練技術で表現することができる日本の建築文化を推進する時ではないでしょうか。

また、建築文化の表現に携わる匠の設計士をはじめ、大工、瓦、欄間、畳、襖などから庭師までの建築便化を支える熟練技術士たちの技を消さずに日本文化を守る姿勢が日本の建築界に求められているのではないでしょうか。

命やものや季節や歴史や人との関わりを大切にする心を取り戻し、日本文化の修練を通じて、日本の大切なものが次世代に引き継げるよう伝統的な木造建築文化を復興する時です。

かつては伝統的な日本の木造建築を代表する神社仏閣も、温泉旅館も鉄道駅舎も学校も、皆コンクリートビルとなり、全国どこへ行っても金太郎飴のような同じ建物ばかりです。

地域に培われてきた風土がつくりあげる建物の姿の地域文化が失われています。木造だからできた伝統美の技が消えています。

伝統的な木造建築文化を振興することは、木造建築に暮らしたり、関わる人々だけに日本人の心を取り戻すだけでなく、多くの建築に関わる世界に誇るべき伝統的な技法や技能を次世代に継承していくことを確かなものにしていきます。

 

matiyasaisei01 matiyasaisei02

 

 

まち並み現地踏査と町家(古民家)再生視察

福島県会津若松市(平成24年10月)

地域伝統芸能全国大会福島大会「ふるさとの祭り2012」の見学に合わせて会場ともなった会津若松市の市内の七日町と大町を踏査した。

 

DSCN3351 DSCN3358 DSCN3360 DSCN3364 DSCN3367 DSCN3371 DSCN3393  DSCN3684 DSCN3427 DSCN3426 DSCN3424 DSCN3423 DSCN3418 DSCN3414 DSCN3412

 

 

 渋川問屋というホテル・レストラン(古民家再生)大正浪漫をテーマに大正期に建て替えた古民家を郷土料理でもてなす宿泊施設として再生し会津観光の拠点となっている。

DSCN3407 DSCN3395 DSCN3402

 

島根県石見銀山大森町(平成24年11月)

DSCN3797 DSCN3796 DSCN3775 DSCN3816 DSCN3830 DSCN3835 DSCN3847 DSCN3942

 

 

◎群言堂の佇まい(古民家再生:地域産業創生)観光カリスマにもなったデザイナーの松場登美さんが「根のある暮らし」をテーマに経営する地方発手づくりものづくり企業の本拠地で、大森町の空き民家を次々に再生しこだわりの店舗などの展開をする一方、従業員の休憩施設には広島県から築270年の茅葺き屋根の古民家を移築している。

DSCN3878 DSCN3865 DSCN3864

 

 

島根県温泉津町(平成24年11月)

DSCN3950 DSCN3960 DSCN3954 DSCN3953

 

山口県津和野町(平成24年11月)

DSCN4022 DSCN4010 DSCN4040 DSCN4054

DSCN4056 DSCN4064 DSCN4086 DSCN4091

 

萩市(平成24年11月)

DSCN4178 DSCN4177 DSCN4174 DSCN4208 DSCN4172 DSCN4114 DSCN4121 DSCN4142 DSCN4146 DSCN4153

 

 

コトコト:晦事(古民家再生)

同じ萩市内の「俥宿天十平」の姉妹店で築200年の民家を再生し、衣料装身具雑貨とカフェ・ギャラリーを営業している。

DSCN4214 DSCN4215 DSCN4210 DSCN4154

 

茨城県桜川市真壁町(平成25年2月)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

栃木県足利市(平成25年4月)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

古民家(町家・商家・土蔵・屋敷)など伝統的木造建築物の商業サービス機能の再生事例

 

名 称 所 在 地 活用テーマ 従前の形態等
大津・魚忠 滋賀県大津市京町 懐石料理 呉服商町家
ザガーデンオリエンタル京都 京都府京都市東山区 ウエディング、レストラン、バー 竹内栖風の邸宅「東山艸堂」
宿 あずきや 京都府京都市左京区 宿 住まい
ガスパールザンザン 京都府京都市中京区 フレンチ 不動産証券化事業1号、
ぎゃらりい和こころ 京都府京都市上京区 ギャラリー お茶屋
ギャラリー「昌の蔵」陶工房「器土合爍」 京都府京都市中京区 ギャラリー工房 蕎麦屋
くるま座(さんが俥座) 奈良県奈良市薬師堂町 ミニコンサート 住まい
TEN TEN CAFE 奈良県奈良市脇戸町 カフェ、ギャラリー 住まい

 

 

まち並み文化と景観整備の推進

当NPO法人まちづくり推進機構が取り組むまち並み景観は、日本の地方に存在する歴史や風土に育まれて造られた建築様式や建物が道路に沿って連なる姿をもつ国が定める伝統的建造物群保存地区を中心としたエリアで、その中で営まれる生業や暮らしと建物外観の景観を含めた総体をまち並み文化として、これを地域の宝とし日本の財産として大切にする活動に取り組んでいます。

景観法も施行されて、景観に関心が高まっている中で大都市や地方での景観形成や保全に対するメッセージや動向についてご案内いたします。

まち並み景観には、地域の風土に培われた歴史的建物などの連続する町並みの保全を中心とするまちづくりへの取り組む活動と、新たに地域で景観協定や建築協定を締結して取り組む活動と、地方の「景観計画」などと連動した「地区計画」を策定して取り組む活動に分類できます。

前者の取り組みを①町並み景観保全活動(地域)、後者の取り組みを②街並み景観新形成活動(地域)といえます。

次にそれぞれの地域の主な活動を示します。詳細の内容は、地域のまち並みテーマをクリックしてください。

 

地域名 まち並み景観のまちづくりテーマ名 分類 景観整備の特徴
北海道小樽市 小樽運河の町並み 保全 市条例で観光性強化

 

 

 



PAGE TOP
PAGE TOP ↑