水辺親水まちづくり活性化

カミソリ型の堤防やコンクリート護岸から自然に近い姿で人々の暮らしの中や癒しの空間のオアシスとなる水辺の再生についてのメッセージや動向をお知らせいたします
川と人びとの暮らしのあるまちと調和のとれた一体的なまちづくりを提唱しています。
江戸の開幕時に水利をまちづくりに活用するため、多くの堀や運河がつくられたり、生活上水として地下を潜らせて江戸城内や江戸の町の中に引き込んだり、それまでは江戸湾に注ぎ関東平野一面に大洪水をもたらせた坂東太郎の異名をとる利根川も東遷されて銚子北の太平洋へと流されました。
それぞれの時代で生活の場をつくるには、川が生かされるようにまちづくりが進められてきたのです。
東京都心の小さな河川で大きな変化が起きたのは、昭和39年に開催された東京オリンピックで、開催地として世界のお客様を迎え入れるために都市基盤整備が進められ、都心部をはじめ多くの小さな河川が暗渠になって上は道路や公園になりました。 中でも日本橋が高速道路の橋脚に挟まれてその景観は目を覆うばかりとなりました。 そして高度経済成長の中で重工業製品や化学製品の生産などの排水の影響から河川は汚染して、やはり川に蓋をする暗渠となる姿が多く見られました。
昨今、環境を犠牲にして成長した時代から、環境の大切さを地球規模で考える時代に大きく変わり、川への関心も高まりつつあります。
このような時代に今までの川に背を向けた建物やまちづくりから、川に顔を向けたまちづくりをすすめている姿が多く見かけるようになりました。 近年の水質浄化の取り組みによって親水公園化や歩行者ネットワークを主流に水辺整備が全国的に進められてきているのはご承知の通りです。
昨今では、これとは違ったまちづくりの方向が新しい都市景観を創り出し、まちの魅力となってきています。伊勢湾台風以来の水害を防ぐ高堤防によるまちとの分断をついに越えたまちが見えてきました。
カフェレストラン「チェント・チェント」
水都大阪では水陸交通ターミナルとして京阪電鉄の天満橋駅と水辺が一体となった駅ビル改造を行なった建物や、京都市の木屋町通りを流れる高瀬川には水辺テラスのレストランが出現し、飲食や歓談をしながら新たに水辺際の空間を楽しまれる一方、対岸からの都市景観も川に顔を向けたまちづくりとして関心を集めています。
東京もかつて暗渠にした小さな川をもう一度見直して、高堤防を越えられる工夫のある取り組みが欲しいところです。
水門や高堤防に替わる構造が確保されれば公園や歩行者テラスとは違うサービス施設との組み合わせとなる景観を新しい感覚の水辺際に求めたいものです。
新しい都市やまちづくりの魅力は川辺の景観からつくられる時ではないでしょうか。
そこで提案ですが、暗渠にしてしまった小さな川の蓋を外して、まちの中の川として復活再生させるプロジェクトを提案します。
水辺とその際に建つ建物が一体的に調和する機能と景観をもつ姿や、環境回帰をテーマにした親水化を創出する姿を求めることができるのではないでしょうか。